カラコンを販売するお店比較

安全なカラコンの選び方

カラコンを選ぶ際には、できるだけ安全性の高いものを選択しましょう。 中には粗悪品を購入してしまい、瞳のトラブルに繋がってしまったという方も珍しくありません。

ですが、安全なカラコンの選び方がわからないという方もいるはず。 そこで、カラコン選びのポイントについてご紹介します。

医療機器承認番号があるか確認

カラコンが登場した当初は雑貨という扱いで販売されていたのですが、それゆえに粗悪品も多く、トラブルにも繋がったため、平成21年からは高度管理医療機器として販売されることになりました。

最低限のチェックポイントとして、国に認められている商品であるかどうかというのは確認しておきたいですね。 厚生労働省から許可を得ている商品は「医療機器承認番号」というものが与えられています。

これは外箱に記載されており、「22700BZY01234567」というような形で掲載されているのでチェックしてみてくださいね。 最初の「2」は平成を意味しており、続く「27」は年度です。 つまり、最初の数字が「227」ということであれば平成の27年に承認されたということになります。

続く「00」というのは厚生大臣に承認された証明なのですが、県ごとに承認された商品である場合には「00」以外になることもあるようです。

次の「BZY」というのは医療用具を意味しており、その後に続く「01234」という数字は連番であり、最後の3桁の数字はサブ番号となります。

安全なカラコンを選ぶポイント

特にカラコン初心者の方は国内で製造されたカラコンを選んだ方が良いでしょう。 国内で製造されたカラコンと海外で製造されたカラコンは基準が違うものもあります。

日本は他の国に比べると製造の基準が厳しいため、安全性も高いといえるのです。

もちろん、安全なカラコンだったとしても使い方を間違えてしまえば瞳のトラブルが発生するリスクは高くなるので、その点は注意したいですね。 使用期間を守らずに使ったりする方も多いようなので注意してください。

カラコンを通販サイトで購入する

最近ではカラコン専門店やドラッグストア、ディスカウントショップでカラコンが買えますが、直接店に探しに行ったからといって気軽に試着ができるものではありません。

サンプルとしてカラコンを液につけたものをケースに入れて展示していたり、装着後の写真を載せている商品もありますが、店によってはごちゃごちゃしていてどれが欲しいカラコンのサンプルかわからなかったり、そもそも展示していない商品もあったりします。

そういった点を踏まえて考えると、ネット通販でカラコンを購入する場合には、購入ページや紹介ページにはわかりやすく装着イメージの画像が載っていて、DIA(レンズ直径)やBC(ベースカーブ)、欲しいカラーから探せるなどメリットが多くあります。

購入時も店頭では毎回住所名前、同意のチェックを書かされますが、一度購入したサイトであれば会員登録をしておくと次に買う際は短時間で購入できます。

それでも送料がかかるから高いイメージを持って店舗で買う人も多いかと思いますが、実は最近の通販サイトは1つからでも送料無料でカラコンを買えます。

例えば「クイーンアイズ」というカラコン専門の通販サイトは、全国どこでも1点から送料無料です。 商品によっては即日発送OKなものもあるので、すぐに手に入れたい!といった場合でも早ければ次の日には商品が届くのでわざわざ店に買いに行くよりも便利で楽ちんではないでしょうか。

通販サイトは会員登録をして買い物をすると、次回から使えるポイントやクーポンがもらえることも少なくありません。外出時にお店で現金で買うよりもお得なことが多いのも通販サイトを利用するメリットといえます。

ただし、安全のために購入時は厚生労働省から許可を得ている「医療機器承認番号」が記載されているか確認してから買うようにしてください。

ページトップへ戻る